つまようじじぃの咳ブログ

なかなか止まらない咳をいろいろな方法で止めようと奮闘する日々の記録です。

咳を止める奮闘ブログ★微力でも大事なんだ!

おつかれさまです、つまようじです。
少しあばらの痛みが治まってきました。
筋肉痛をつくって、治ったときには筋肉が太く強くなっているという話を子どもの頃から聞かされてきましたが、呼吸筋も強くなって、肺活量がアップするのでしょうか?
苦しんだ分、血となり肉となるものであればいいのですがw
 
前回は横隔膜のお話をしました。
横隔膜の印象が変わった人もいたでしょうか?
今回も呼吸筋のお話をします。
狭い場所で、横隔膜を一生懸命サポートしている筋肉です。
 

肋間筋

 
名前の通り、肋骨の間に存在する筋肉です。
主に呼吸補助筋とされていて、横隔膜の働きをサポートしています。
肋間筋は、外肋間筋と内肋間筋に分けられ、それぞれ働きが異なります。
 
外肋間筋→息を吸うとき
内肋間筋→息を思いっきり吐くとき
 
※他にももろもろの筋肉が働きます
 
普通に息を吐くだけなら、ふくらんだ肺が元に戻ろうとするチカラだけでできます。
風船の口から空気が抜けるのと同じ原理です。
肺の中がからっぽになるくらい息を吐くときに、内肋間筋が働きます。
 
息を思いっきり吸うときはというと、首の筋肉を使ったりするのですが、そこは省略します。
 
あばら骨の間で、地味ではありますが大事な役割を担ってくれています。
人の体って、うまくできていますね!

咳を止める奮闘ブログ★これって筋肉なの!?

こんにちは、つまようじです。

あいさつが普通に日本語になっています。

もう妥協しましたw

世界の言葉を調べるのが大変で、、

 

 相変わらず、あばらの痛みが続いています。

痛いから動かしたくないのですが、咳は出るたび痛い思いをしています。

咳は呼吸で働く筋肉が使われるのですが、今回はその呼吸筋についてです。

 

横隔膜

みなさん、その反応はわかります!

いやいや、膜やんか!!ってなりますよねw

実は、筋肉が膜状に広がって構成されているのが横隔膜なんです。

筋肉には、自分の意思で動かすことができる筋肉と、自分の意思では動かすことができない筋肉に分けられるのですが、横隔膜は自分の意思で動かすことができる筋肉です。

息を吸ったり吐いたりは、自分の意思でできますよね。

 

横隔膜も筋肉痛になることがあります。

よくあるのが、食べた後すぐに運動をして、お腹のあたりが痛くなる現象です。

横隔膜がケイレンを起こしているのです。

一般的に横隔膜のケイレンというと、しゃっくりではないのか?と思うかもしれませんね!

ケイレンにもいろいろあ流のですが、ここでははしょります。

 

いくら鍼灸師といえども、横隔膜の痛みはどうにもできない。

さすがに、針を打つ訳にもいかないですからねw

西洋医学でも効果的な治療法は見つかっていないようです。

病は気からですが、気持ちでなんとかなるものなのか、、?

横隔膜が痛くなる前に、痛くならない対処をしようよってことですね!

咳を止める奮闘ブログ★呼吸界の短距離選手

你好(ニーハオ)、つまようじです。
 
イタいです。
キャラではありません。
咳をしすぎて、あばらが痛いです。
まだ若いので、骨折はないと思いますが、みごとに筋肉痛です。
 
自分で針を刺そうとしても、咳で体が揺れるため、うまく刺せませんでした。
背中におきゅうをすえればよさそうなんだが。。
 
痛みは以前から感じていたのですが、昨日に咳をした瞬間、左のみぞおち横がグキッといって、強烈な痛みを発症しました。
筋肉の一部が損傷したようです。
その後、小さく咳き込むだけでも、そのグキッといった部分が痛みます。
咳だけでもつらいのに、まさに泣きっ面にハチです。
 
咳が長期化したため、筋疲労も徐々にたまっていたのでしょう。
限界を超えてしまった結果です。
傷めたところは強くなると、プラス思考でいくしかありません!
と、あぁ、リキむと痛い。。
 

咳は瞬発力

呼吸は筋肉の活動によっておこなわれています。
呼吸に関わっている筋肉を、呼吸筋と呼びます。
咳は、呼吸筋に急激な運動をさせています。
陸上競技の100mダッシュのようなものです。
 
呼吸筋には何があるのかみていきたいのですが、今日はここまでにします。
体をできるだけ揺らさないように動いて、おとなしく寝ます。
晩安(ワンアン)→おやすみ。

咳を止める奮闘ブログ★ネギ食べて咳を止める

グッドアフタヌーン、つまようじです。
実は帰国子女です。
ウソですw
今日は前回の続き、どんなネギを食べればいいのかという話をします。
 

咳を止める王子様

 
みなさん、ネギの種類はどれくらいご存知ですか?
わたしは3種類くらいしか知らないので、調べてみました。
 
千住ネギ・下仁田ネギ・加賀ネギ・赤ネギ・曲がりネギ・九条ネギ・万能ネギ・ワケギ・アサツキ
etc..
 
ネギだけでこんなにあるんですね!
料理によって、相性のよいものが使われるのでしょう。
ネギはネギですから、すべての種類に呼吸器のパワーを補う効果が備わっているとは思います。
では、一番効果的なのは?
ここで、五行説の五色を見ます。
 
【五蔵】肝・心・脾・肺・腎
【五色】青・赤・黄・白・黒
 
肺と強い関わりがあるのは白です。
ですから、白ネギがもっとも肺のパワーを補うのではないでしょうか。
 
上記であれば、千住ネギが白いですね!
比較的、調理もしやすそうですね。
ただ、見出しで白にかけて王子様を使ったのはスベりました!
そもそも、白いのは王子様ではなくて、またがっている馬ですよねw
 
もちろん、緑の部分も食べていいと思いますが、ネギを選ぶ際、参考にしてみてください。

咳を止める奮闘ブログ★呼吸器パワーを補う食べ物

失礼します、つまようじです。
前回は辛いものが呼吸器を傷つけますよという内容でした。
やっぱり食べたほうがいいものも知りたいのではないかと思い、今日は呼吸器のパワーを補う食べ物の話をします。
 

肺にパワーを分けてくれ!!

 
これは以前聞いた話ですが、臓器のパワーを補うためには、その臓器を食べればいいという説があります。
 
よくボクシング選手は、レバーを強くしたいならレバーを食べろといったりします。
そのパワーを秘めている臓器をそのまま食せば、パワーが補えると考えるのは当然ともいえます。
中国へ行ったときに、ヤギの腎臓が料理で出されたことがあります。
そういう文化が残っているものと思われます。
 
そしたら、(牛とかの)肺を食べればいい!
でも、肺ってどうやって料理する?
そもそも、どうやって手に入れる??
肺を食すのは現実的ではないようです。
 
そこで、今回も五行説で考えます。
臓器に影響を与える野菜です。
 
【五蔵】肝・心・脾・肺・腎
【五菜】韮・薤・葵・葱・霍
 
※葵:冬葵のこと
※霍:豆の葉(もやしという説あり)
 
肺のパワーを補うのは葱(ネギ)です。
子どものときに、風邪をひいて喉を傷めていると、おばあちゃんが「首にネギ巻いとけ」と言っていませんでしたか?
昔の人は、東洋医学の考えかたが身についていたのでしょう。
 
ちょっと待って、ネギがいいのはわかったけど、いろいろあるじゃないかと?
そう、調理法はお任せします。
 
え?
調理法じゃないって?
失礼しましたw
次回、どんなネギがいいのかを書かせていただきます。

咳を止める奮闘ブログ★咳が出やすい食べ物

ごきげんよう、つまようじです。
あいさつをいろいろ変えてみているのですが、なんせレパートリーが少ないもので、今回はマダムチックになりましたw
 
なかなか効果的な方法が見つけられず、咳との戦いは続いております。
ひとまず、食べ物には気をつけよう。
極力、自炊をしようとしていますが、時間がとれず出来合いのものになりやすいです。
何を食べたらいいかは大事ですが、何を食べないかは、それ以上に大事だと考えています。
 

咳を止めずに空気を止めるたこ焼き

 
五行説では、食べ物の味に関しても5つの分類があります。
それぞれの臓器との関係性を見てみます。
 
【五蔵】肝・心・脾・肺・腎
【五味】酸・苦・甘・辛・鹹
 
※鹹:塩辛い
 
肺は辛味との関係が強いようですね。
この場合の辛味とは、トウガラシのような辛さを表します。
辛いものは、少量であれば、呼吸器の働きを促進させるといわれています。
しかし、辛いものを食べ過ぎると、呼吸器を傷害してしまいます。
 
これは実際にあった話です。
数年前、友人と一緒に相席屋へ行きました。
話が弾んで、メニューにあった「ロシアンたこ焼き」を注文することになりました。
 
慎重に安全そうなたこ焼きを選び食べたところ、わたしの友人が辛いたこ焼きに当たりました。
自分が当たらなくてよかったと、胸をなでおろしたものの、友人の様子がおかしいのです。
 
普段は明るく饒舌な友人が、たこ焼きを食べたあとから黙って眉間にしわを寄せています。
しゃべることもままならない状態で、苦しみを抱えたまま相席屋をあとにしました。
そうとう辛かったようです。
 
2日後、その友人と改めて会ったのですが、見事に風邪をひいていました!
熱は出ていないにしても、咳と鼻水がひどいようでした。
生活の環境やリズムが変わったわけではないので、原因を考えると、やはり激辛たこ焼きなのでしょう。
呼吸器の状態が思わしくないときは、辛いものを控えましょう。

咳を止める奮闘ブログ★咳が出やすい時間

つまようじです。
前回は、咳と季節の関係について書きました。
今回は、咳が出やすい一日の時間帯について書かせていただきます。
 

咳は秋の〇〇〇から止めるのが困難になる!?

 
前回、人の臓器や季節は5つに分類されるとお話ししました。
東洋医学では、臓器や季節だけでなく、さまざまなものを5つに分類しています。
これを五行説といいます。
 
今回は、この五行説で一日の時間帯を照らし合わせてみます。
 
 
【五蔵】  肝  ・  心  ・ 脾 ・ 肺  ・  腎
【五時】平旦・日中・日西・日入・夜半
 
 
なるほど、肺は日入と関係があるな!
というのは、みなさんにもわかると思います。
日入というのも、感覚的に夕暮れあたりの時間帯でしょうということも。
 
実際、日入というのは18時ころを指すようです。
夏の18時は、まだ太陽が大地を照らしている時間帯かと思います。
しかし、秋の18時は、日が沈み空気が冷たくなってきている時間帯です。
つまり、秋は夕暮れから呼吸器に負担がかかるということです。
 
冷たい空気を吸い込むと、気道が過敏になり、咳が出やすくなります。
咳は秋の夕暮れから止めることが困難になりやすいようです。
自然のサイクルを捉えた東洋医学はすごいですね!
 
じゃあ、真冬はどうなんだ!と思う人はいると思います。
もちろん、冷たい空気を吸い込むという点では負担があると思います。
しかし、真冬は昼間も十分に気温が低いので、昼夜の差が大きくありませんよね。
昼夜の気温差によって、咳症状が生じやすいのが夕暮れだと考えられます。