つまようじじぃの咳ブログ

なかなか止まらない咳をいろいろな方法で止めようと奮闘する日々の記録です。

咳を止める奮闘ブログ★うるおいを!

こんにちは、つまようじです。
咳が多くなり始めてから悪化の一途をたどっています。
のどの痛みが生じてきました。
 
なんの根拠もないのですが、ラーメンを食べてみました!
油が多めのこってりラーメン。
のどがうるおって痛みが軽くなるかという実験も兼ねた方法です。
 
担々麺はよくないことがわかっていますので避けましたw
とんこつがいいかと思って食べました。
効果のほどは、うーん、、、
あたたまっていいような気もしますが、咳の量は変わらないと思います。
のどの痛みも、食べている最中はよかったのですが、時間が経つと変わってないみたいです。
 
新しい方法を編み出すより、今までに見つかっていて効果的な方法を実行する方がいいですね!
ネギ巻いておこうかなww

咳を止める奮闘ブログ★朝<夜

こんにちは、つまようじです。

相変わらず、咳がひどいです。

なかなかの強敵です。

 

咳を患ったときはだいたいそうなのですが、朝より夜のほうが割合が多いです。

なぜなのでしょうか。

体のメカニズムに秘密があるはずなので、わたしなりに考えてみました。

その結果、ひとつの理由をみつけました。

 

自律神経の関与

 

 最初の頃、秋の夕暮れに咳は出やすいという話を書きました。

あの話は、東洋医学の五行色体表から出した結論でした。

今回は、現代生理学にもとづいた自律神経の話をしていこうと思います。

 

自律神経とは、我々の意思に依存しない自律機能を兼ね備えた神経です。

例えば、運動神経は「腕や足を動かそう」という人の意思によって働く神経なので、我々の意思に依存していますね。

しかし、自律神経は我々が起きているときも寝ているときも関係なく働いています。

そのおかげで生命維持ができています。

 

自律神経は交感神経と副交感神経の2種類に分けることができます。

交感神経は活動するときに優位となり、副交感神経は安静時に優位となります。

それぞれが相反する作用を起こすわけです。

自律神経が気道にどんな作用を起こすかというと、交感神経が優位になると気道が広くなり、副交感神経が優位になると気道が狭くなるのです。

以上のことを踏まえて、夜のほうが咳が多くなる理由を考えてみました。

 

まず、朝と夜がどんな時間に当たるのかを考えました。

朝はこれから人が活動する時間帯です。

つまり、交感神経が優位になっているため、気道も開いているため、空気の通りが良く、咳も少ないのでしょう。

しかし、夜は睡眠に移行していく時間帯なので副交感神経が優位になっており、気道が狭くなっているため空気の通りが悪くなりやすく、刺激が大きくなるため咳が出やすいものと考えます。

こんな生体のバイオリズムがあるために、咳が出やすい時間帯が発生したのでしょう。

昼夜逆転の生活を送っても、おそらく変わらないでしょうね!

甘んじて受け入れて、早く止めましょう。

咳を止める奮闘ブログ★再燃

こんにちは、つまようじです。

咳が、、

再燃しました。。

ピーク時よりは少ないものの、話すと咳き込んでしまう状況です。

先日の顔合わせはなんとかなりました。

しかし、その後とても忙しく、ブログをあげることもままならなくなっていました。

睡眠不足がたたったのでしょうか。。

 

症状のぶり返しは本当に厄介ですよね。

このまま治っていくと思わせといて、手のひらを返したようにやられてしまう。

思わせぶりな対応はやめてほしいところです。

やはり、ぶり返しは免疫力の低下が原因でしょう。

睡眠不足により免疫力が低下して、弱っていたウイルスが元気を取り戻してしまったんだと思います。

 

過去にも治る過程で浮き沈みはありましたが、学生だったこともあり、休みをとりたいときに休みをとることができました。

しかし、社会人になると自由に制限がかかります。

自分の体調を理由に仕事に穴をあけると、治療が受けられない人が出てきます。

仕事を休むということは、収入が減るということです。

学生時代と今とでは、責任の重さが違います。

自分の生活に責任があるということです。

 

わたしの鍼灸院に学生さんがいらっしゃることがあります。

就職が決まっていて、4月から新社会人!

わたしはその人たちには一人暮らしするといいよといいます。

 

ときどき、20代後半になっても実家暮らししている人がいます。

実家の事情にもよります。

例えば、母が寝たきりで自分が介護のためについておく必要があ理、家計も自分の収入で支えているとか。

上記の人には頭が下がる思いです。

 

そうではなくて、ただ職場まで近いからとか、お金がないからとかいう人がいます。

甘えてますよね。

ご両親が急な事故で亡くなったとしたら、どうするのでしょうか。

 

職場まで近くても、その近辺で一人暮らしすればいい。

かかってくる家賃と光熱費が自分の家計の管理能力を高めてくれていると、なぜ思えないんでしょうか。

お金がないのは給料が少ないんでしょうか。

少ない給料しかもらえない職場を選んでいるのは誰ですか?

大事な人ができたとき、その給料で生きていけますか?

 

大人ってそれを考えることができて、その先をみて今の働き方を選んでいける人だと思います。

今回はちょっと説教っぽくなってしまいましたが、わたしは大人でいたいので、自分の都合で穴あけないように頑張ります。

咳を止める奮闘ブログ★直通です!!

お疲れ様です、つまようじです。

つい先日のことです。

近所に新しい焼肉屋さんがオープンしました。

決して大きい店舗ではありませんが、ランチやディナーの時間帯になると、とてもいい匂いが漂ってきます。

 

焼肉の匂い、嫌いな人はいないんじゃないかと思います。

匂いを感じ取る機関は鼻であると、皆知っていると思います。

その匂いを感知し脳へ伝える感覚神経は、視覚、聴覚、触覚などと異なる経路になっています。

 

嗅覚

 

匂いを感じるための神経は、嗅神経といいます。

神経細胞は鼻腔上部にあり、 匂い物質の情報を直接脳に伝達し、 匂いとして感じさせる機能を持っています。

視神経や触覚に関わる神経は、すべて仲介の神経を通って脳へ伝わります。

嗅神経のみが、脳へ直接つながっているのです。

 

それによって何が変わるのか。

順応のスピードが早いです!

順応とは、その刺激に慣れることです。

暗いところから明るいところへ出た瞬間、まぶしくて目を開けていられないのですが、しばらくすると明るさに慣れてくるという経験を誰もがした事があると思います。

視覚のみならず、嗅覚にも順応の機能が備わっています。

あまり意識した事がないでしょうか。

 

たとえば、学校の教室のように人がたくさんいる部屋があるとします。

外から教室へ入った瞬間、まあまあな匂いが感じられるはずです。

それでも、数分後には気にならなくなっていると思います。

これは、教室の匂いに順応しているからなのです。

仲介を通さないことで早い反応がつけられるようになっているのですね。

嗅覚も宅配も、直通が早いですね!

、、今日もこんな感じですw

咳を止める奮闘ブログ★シマッテクダサイ

こんにちは、つまようじです。
最近少し、喉の調子が下降気味です。
人生山あり谷あり、浮き沈みがあるのは当然でしょうか。
近々、大事な顔合わせの機会があるのに、マスクをつけているわけにはいかないのです。
なんとか止めなければ。。
 
人と会うときには、いろいろ気をつけるエチケットがあると思います。
前回は鼻について述べましたが、今回も鼻に付随する内容を書こうと思います。
 

鼻毛

鼻毛は鼻呼吸の際、フィルターの役割をしてチリや埃を絡めとります。
異物が気管支内へ入ってしまうのを防いでいるわけです。
一説によると、吐く息に含まれる水蒸気を吸着して、息を吸い込む時に蒸発させて、吸い込む空気を湿らせる作用があるといいます。
また、空気が汚染されているところに住むと伸びるのが早くなるという説もありますが根拠はないようですねw
 
歳をとるごとに鼻毛も伸びてくることは認められています。
おじいさんとかすごい人たまにいますよねw
若い人でも注意していないと、ときどき顔をのぞかせる厄介者です!
ただ、ないと困るので抜くのもな〜と思います。
 
予防策として、好きな異性と会う前は、一度おもいっきり鼻から息を吸っておきましょう!
鼻の中の方に鼻毛をしまっちゃえば、なかなかのぞき込みでもしなければ見えることはないと思います。
ただ、くしゃみには気をつけましょう。。
 

咳を止める奮闘ブログ★嘘つきは、、

こんにちは、つまようじです。
最近になって思ったことがあります。
これまで肺胞や気管など、呼吸に関わる器官をいくつか挙げてきましたが、これだけ挙げるなら「鼻」から書いていけよ!
どうせ呼吸にたずさわるところ、全部書くつもりだろ!
って感じじゃないですか?
その気は、、ありますねw
 
よって今回は、空気の入り口となっている「鼻」に焦点を当ててお話しします。
体のスペシャリストとしての視点から書かせていただきます。
こんなに咳が止まらないのにww
 

鼻は背骨がある動物にみられる構造です。

鼻の中は鼻腔と副鼻腔で構成されています。

鼻腔は血管が密集した粘膜で覆われていて、吸い込んだ空気を加温加湿したり、 粘膜から分泌される粘液や表面に生えた線毛でほこりや微生物などの異物を吸着し除去する機能があります。

 

日本語には「鼻」を使った言葉がいくつもあります。

ディズニーでもおなじみですよね!

ピノキオは嘘をつくと鼻が伸びました。

実際、嘘と鼻の関連性を調べた学者さんがいるようです。

ある学者さんの研究では、嘘をついた人の鼻部の血液量は増加するという結果が出ています。

鼻が伸びそうですね!

しかし、他の学者さんの研究では、逆に鼻部の血液量が低下したという結果が出たそうです。

かえって縮みそうですねw

真実はわかりませんが、ひとつ言える事があります!

みなさん、嘘はやめましょう。。

 

、、今日はこの辺でww

咳を止める奮闘ブログ★ぜんぶ大事!!

できれば竹製がいい、つまようじです。

最近、咳の話題から逸れがちでしたでしょうか。

久々に呼吸の話をしたいと思います。

 

呼吸と代謝

幸ç¦, åã³, ç´ç²ãªç©ºæ°, èªç±, ç±æ, æºè¶³, ãªã¼ãã³ ã¨ã¢, èªç¶

動物はすべて、呼吸によって酸素を取り込み二酸化炭素を排出して生きています。

呼吸のタイプはさまざまですが、人は肺を使って呼吸しています。

一様に肺呼吸をしているのですが、呼吸法には「胸式呼吸」と「腹式呼吸」があります。

一般的に腹式呼吸が推奨されているように思うのは、わたしだけでしょうか?

しかし、呼吸法にはそれぞれに良さがあるようです。

 

【胸式呼吸】リフレッシュができる ※ピラティスの呼吸法

・交感神経(活動するときに優位になる自律神経)活動が高まる

 

腹式呼吸】リラックスができる ※ヨガの呼吸法

・副交感神経(安静にするときに優位になる自律神経)活動が高まる

 

どちらが良い悪いではなく、シーンに合った呼吸法を選ぶ必要がありますね!

 

ときどき聞くのですが、人は皮膚呼吸をしているという話です。

これについて、わたしの意見を述べますが、人は皮膚呼吸はしていません。

皮膚呼吸というのは、体表面から酸素を取り込むものであり、両生類がおこなっています。

酸素の取り込み方ですが、体表面の体液に酸素が溶け込み、それを吸収するものと考えます。

つまり、体の表面が濡れている必要があります。

 

人の体表面は濡れていません。

おそらく、一般的にいわれている人の皮膚呼吸は、新陳代謝のことではないでしょうか。

体表面を何かでコーティングしてしまうと、新陳代謝がうまく機能せず具合が悪くなってしまうのだと思います。

呼吸も代謝も人が生きていくのに大切な役割を果たしているということですね!

タメになったね〜〜。